日本語 | English

■ 3月31日から4月29日にかけて、時計をフィーチャーいたします。







Atom_feed
『駆込み女と駆出し男』
江戸時代の東慶寺から、男女のありようを問う?

LINEで送る

今回のお題は2015年に公開された松竹映画『駆込み女と駆出し男』である。舞台は縁切寺として有名な鎌倉の東慶寺、時代は江戸時代。つまり時代劇ですな。

縁切寺とは何か。縁切寺とは「駆込み寺」とも呼ばれる、わけあって離婚したいのだけどできない女性が駆け込む幕府公認のお寺で、ある種の離婚調停所のようなものである。

なぜそんな寺があったのか? 江戸時代、社会全体が男尊女卑を前提に設計されていて、それで女性が離婚しづらかった━━というわけではない。だいたい男尊女卑がデフォルトであれば、そもそも幕府が縁切寺を公認したりしない。江戸時代でも現代と同じように、旦那と離婚したいのだけど、いろいろ事情があって実現できないという女性がそれなりにいた。そういう女性が駆け込む、ある種のアサイラムとして縁切寺はあったのである。

題の「駆込み女」はそれでわかるとして、もう一方の「駆出し男」とは何か。別に東慶寺に来たからといって、すぐに離婚が成立するわけではない。離婚を調停する前に、まずは女性に対して、ある程度の聞き取り調査が必須となる。それはまぁ当然ですよね。その調査を担当するのが、寺の前にある「御用宿」というところで、大泉洋演じる中村信次郎は、その御用宿に居候している医者である。医者としてまだキャリアの浅い彼は、戯作者を目指してもいる。これが「駆出し男」にあたる。


本作は、2010年に亡くなった井上ひさしの遺作『東慶寺花だより』を原案としている。井上ひさしと言えば、前妻(西舘代志子)から家庭内暴力がひどかったと糾弾された作家として有名であろう。井上自身は前妻の言い分に黙秘を通したこともあり、事実がどうだったかはわからない。井上の後妻は、井上との間に口論はほとんどなかったと語る。ただ、もしDVが事実であったとするなら、そうした実体験が『東慶寺花だより』の出来しゆつたいに大きく寄与したのかも知れないなとは思う。昭和末期の1986年、西舘は井上と離婚したが、彼女はその離婚を「泥沼」と語った。

そして、井上の物故からしばらくして、平成も残すところあとわずかとなった2015年に本作は公開された。だからというのではないが、本作はある意味で平成という時代を象徴するような映画ではないかと思う。

平成とはどのような時代であったか? 昭和と比較して言えば、平成は「離婚するカップルが増えた時代」である。昭和中期以降、日本では人口が爆発的に増え、昭和41年(1966)には日本の総人口は1億人を突破した。人口が増えれば、それに伴って離婚件数も増加する。団塊の世代が生まれ始めた昭和22年(1947)には8万件足らずだった離婚件数は、昭和が終わる寸前の昭和63年(1988)には15万件超を数えるまでになっていた。

その増加傾向は、平成に入ってからも止まらなかった。一番多かったのは平成14年(2002)で、その年には約29万件の離婚が成立した。そこからは人口減少に伴い、少しづつ件数は減っていく。2019年のクリスマス・イヴに厚生労働省が発表した、同年の「人口動態統計の年間推計」によると、平成最後の年(2019)の離婚推計数は21万件ほどらしい。

これをどう捉えるか。それは人それぞれであろう。社会的に女の地位が向上したから離婚がしやすくなった、女が我慢しなくてもいいようになったから離婚件数も増えたのだ、と捉える人もいるだろう。また、昔と比べて今の人は男女共に辛抱がきかなくなったのだ、と考える人もいるはずである。実情はカップルごとにそれぞれ違うであろうし、乱暴にまとめるのは短見にしかならないと思うので、ここではそれを避ける。

確かなことは、昭和と比べて平成では、離婚件数が増えて、離婚率も(やや)上がったということである。つまり、平成では「離婚する」が日本人にとってちょっとばかり身近なものになった。おそらくそうなのだろう。平成とはそういう時代で、そこでは改めて男女のありようが問い直されていたのかも知れない。そしてその平成が終わりへと向かう頃、江戸時代の「駆込み寺」を舞台とする映画が公開されたというのは、なんか象徴的な気がしませんか?

作品情報

・監督:原田眞人
・脚本:原田眞人
・原案:井上ひさし
・配給:松竹
・公開:2015年5月16日
・上映時間:143分





 

『徳川女系図』
東映初のピンク映画に見る、欲望の処し方

『舞妓Haaaan!!!』
京都を舞台にしたエクセッシヴ・コメディ