日本語 | English

■ 2月29日から3月30日にかけて、文房具をフィーチャーいたします。







Atom_feed
『夜桜お七』
坂本冬美が桜吹雪をバックに繰り広げる、儚い恋愛劇

LINEで送る

弥生のこの頃、日本のあちらこちらで桜の開花が目にとまる。そんな桜たちを彩る日本の歌というと、なんといっても幕末の歌曲『さくらさくら』(作者不明)が有名だろう。「♪さくらさくら やよいの空は」なるフレーズから始まるこの歌は現在にいたるまで、日本の幼稚園・小学校や果ては国際舞台においても歌われることが多い、まさに日本の桜の名曲と言って過言ではない存在だ。

そして、この歌へのオマージュであることは想像に難くない演歌の桜の名曲といえば、坂本冬美の1994年の名曲『夜桜お七』。『津軽海峡・冬景色』など演歌の名曲を数多くコンポージングしてきた作曲家・三木たかしと、これまた対照的に、それまで演歌の作詞の経験などなかった歌人・林あまりがタッグを組み、生まれた演歌曲だ。

桜の花の、その鮮やかさと儚さは、見る者を惹きつけてやまない。その桜花に林あまりがダブらせたのは、かの有名な「八百屋お七」の情愛であった。

1683年(江戸時代)、火災事件により家を焼きだされたお七なる女性がいた。彼女は(一時的に)寺への避難を余儀なくされた。しかし苦あれば何とやらで、その寺の小姓とお七は恋仲になった。避難生活は終わり、小姓とも別れる時が来た。しかしお七の小姓への恋慕は募るばかりで、あろうことか「火事であの人に逢えたのなら、また火事が起これば逢えるに違いない」と考えてしまい、彼女は自宅に火を放った。その火事はボヤですんだが、放火の罪に問われたお七は火あぶりの刑に処された。


以上が有名な「八百屋お七」の話のあらすじであるが、なにぶん昔の事なので、事実がどんなところはわからない。ただ大谷女子大学教授・高橋圭一氏曰くは、「江戸時代にお七という女性が放火事件を起こしたのは確かではないか」とのこと(ぺりかん社『江戸文学』29号より)。

紅蓮の炎にお七が自身の恋の想いを重ねる情景は、今日においても演劇や文芸のスタンダード・シーンである。そのシーンをベースに、夜の闇に薄紅色に映える桜吹雪に想いを重ねる女性として林あまりが再構築したのが『夜桜お七』。春の宵は値千金などと言うが、そんな折に過去の想いを華麗に手繰る、艶やかな1曲だ。


作品情報

・作詞:林あまり
・作曲:三木たかし
・歌唱:坂本冬美
・発表:1994年9月7日
・レーベル:EMIミュージックジャパン







 

『天城越え』
人の「想い」を織り上げた、石川さゆりのスタンダード

『無人駅』
古典芸能の中での女流新風、か?